学校1年間の行事
ホーム
閉校のお知らせ
閉校記念事業
実行委員会
学校の歴史
校歌紹介
学校行事
令和3年度の行事・取組の様子 
滝沢小学校今年度の様子を紹介します。
 4月6日
第1学期始業式
 令和3年度は、2年生2名、3年生1名、5年生1名、6年生2名の児童6名でスタート致しました。
 令和4年度の統合に向けて、昨年度から上ノ国小学校との交流が始まりました。今年度も数回の交流を予定しております。滝沢小学校で過ごす一年間を思い出いっぱいの年にしていきたいと思います。
 地域の皆様には引き続き、お世話になります。よろしくお願い致します。
 4月26日
交通安全教室
 4月26日に交通安全教室が行われました。当日は、滝沢小学校駐在所、石崎駐在所の警察官の方にきて頂き、歩道や横断歩道の歩行の仕方。自転車の乗り方、標識の意味を学習しました。
 また、5月18日には、石崎駐在所の警察官の方に「交通ルールの確認」と「いかのおすし」についてお話して頂きました。 これから、益々暖かくなり、子供達が外で遊ぶ機会が増えていきます。今回教えて頂いた交通ルールや不審者に出会ってしまった時の身の守り方などを思い出し、安全に生活してほしいと思います。
 6月1日
作物の育て方について教えていただきました
 檜山農業改良普及センターのご協力のもと、作物の育て方について教えていただきました。この日は、サツマイモ、落花生、トウモロコシ、ジャガイモなどを植えました。 全校児童で役割分担をして、マルチに30cm毎に穴をあけて種や苗を植えました。 子供たちは、落花生やサツマイモが土の中で実ができることを教えてもらうと、「すごい!そうなんだ!」と驚いていました。10月の収穫まで、大切に育てていきます。収穫の時が楽しみです。
 6月7日
校内マラソン大会
 6月7日日に校内マラソン大会が行われました。当日は、町交通安全運動推進委員やたくさんの警察官の方々のご協力を頂き、安全に実施することができました。 練習では、児童一人一人が個人目標をもち、毎回の練習に臨みました。マラソン大会では、3年生の寺崎颯人くんが9分12秒の記録を出し、歴代記録(9分26秒)をぬりかえました。 また、自己ベストを出した児童も数名いました。地域の皆様、沿道からのご声援ありがとうございました。
 6月3日
PTA環境整備作業を行いました
 6月3日にPTA環境整備作業として学校園のネット張りが行われました。 防風ネットの設置で、風による被害を減らすことができるので、安心して作物を育てることができます。みんなで作業ができて、楽しい時間になりました。
 6月18日
陸上競技大会
 6月18日、町内陸上競技大会が実施されました。開会式では、6年生の木村蒼甫くん、杉村有翔くん、5年生の寺崎由人くんの3名が力強い声で選手宣誓を行いました。
 個人種目では、自己の記録更新の目標をもち、大変よく頑張りました。高学年男子400Mリレーでは、高学年の人数の不足から、3年生の寺崎颯人くんも入っての出場になりました。 放課後練習では、リレーのバトンパスや各競技の練習を意欲的に行ってきました。練習の成果が発揮され、どの子も自信をもって大会に臨むことができました。
 7月5日
総合的な学習の時間〜上ノ国町の漁業と農業〜
 今年度の5・6年生の総合のテーマは「上ノ国町の漁業と農業」になりました。漁業では、栽培漁業総合センターへ見学に行きました。 養殖場でアワビの養殖を見させていただきました。また、大安在で農業を営んでいる斉藤さんに、農業の大変さや魅力を教えていただきました。 貴重な施設や機械の見学や専門的なお話を伺うことができて、子供たちの学びが深まりました。
 7月6日
上ノ国小学校との交流授業が行われました
 2回目の交流授業を行いました。新年度になり、学年が上がり大きくなった上ノ国小学校の友達が、今回もあたたかく迎えてくれました。 2年生は、七夕集会で1年生を招待し、クイズや願い事を発表しました。3年生は、国語で3ヒントクイズをしました。 5年生は、宿泊研修の話合いと総合的な学習の時間で発表を行いました。子供たちは、緊張もしたようですが、ニコニコ笑顔で学校へ戻りました。楽しい交流になりました。
 7月7日
参観日・子育て教室
 7月7日に参観日が行われました。子供たちが意欲的に学ぶ姿を保護者の方に見て頂きました。 子育て教室では、教育委員会の木村主幹から「お母さん」という詩を紹介して頂き、日々愛情を注いで子育てをされているお母さんの存在の大きさを感じる時間になりました。
 7月13日
避難訓練〜地震・津波を想定して〜
 7月13日に地震を想定した避難訓練がありました。 地震発生から津波が起きるという想定で、児童は非常階段で高台まで避難することになっていましたが、前日に熊の出没情報があったので、今回は階段下までの避難になりました。 これからも、地震が起きたときに迅速に行動ができるように備えていきます。また、毎年、地域の方々のご協力で避難経路の草刈りをしていただいています。 子供たちは、見通しがよい所を安全に避難することができるので、感謝しております。本当にありがとうございます。
 7月15日
町探検〜2年生・3年生〜
 2年生の生活科では町を探検して、地域への理解を深める学習をしました。 また、3年生の社会科では町の様子や土地の使われ方を調べに行きました。目的はそれぞれ違いますが、町探検を通して自分たちが住んでいる上ノ国町について深く知ることができました。
 小砂子地区では、旧小砂子小学校から歩いて灯台や港を見ました。湯ノ岱・中須田地区では、温泉や湯ノ岱駅を見ました。
 また、河北小学校の1、2年生とゲーム、鬼ごっこやドッジボールをしました。本校の子供たち3名は、初めは緊張している様子でしたが、身体を動かしているうちに、だんだんと心がほぐれていきました。 最後は、「また、一緒に遊ぼうね。」と、約束をかわしました。
 7月16日
海洋牧場見学〜5年生・6年生〜
 今年度の5・6年生の総合学習のテーマは「上ノ国町の漁業と農業」です。そこで、上ノ国町の海洋牧場の見学をさせて頂きました。 上ノ国支所長の國仙さんから説明を聞いて、船で沖合のいけすに行き、アワビの養殖を見させていただきました。
 國仙さんからは、漁業の漁獲高の減少、磯焼け現象、後継者問題等を抱えながら、新たな試みに挑戦しているという前向きなお話を伺うことができました。 また、子供たちからは、現在の漁業や今後の展望について質問をしました。子供たちは、「船に乗ってアワビをとって楽しかった。 4人だけで働いているのは驚いた。」「アワビがとてもおいしかった。」「地元の人も働いていて、驚いた。」など、漁業に対する関心が深まりました。
 7月19日
防犯教室〜不審者からの身の守り方〜
 江差署の警察官の方から、不審者からの身の守り方を教えて頂きました。 不審者は、「お菓子を買ってあげる。」「道を教えて!」「家族の人が病気で具合が悪いから、一緒に行こう!」と声をかけ、子供を誘拐しようとします。 こわい目に遭わないために、一人にならない、一人で遊ばない、寂しい居場所には近づかないなども大切なことです。 これから夏休みに入り、各地からいろいろな人が地域を訪れるので、子供たちには注意を呼びかけていきます。
 9月26日
滝沢小学校最後の運動会〜絆祭〜
 9月26日(日)に開催されました「地域ぐるみ」大運動会に滝沢小学校校区の皆さんのたくさんのご参加ありがとうございました。 新型コロナウイルスの感染拡大に十分に気をつけての実施となりました。当日は、手指消毒は勿論、ソーシャルディスタンスを保ちながら競技を進めました。 6名の子供たちは、「地域の皆さんとの「絆」を深めたい!」という想いでスローガンを掲げ、運動会を通してたくさんの『心と心のふれ合い』をさせて頂きました。 ご協力、本当にありがとうございました。
 10月6日〜7日
修学旅行
 10月6日(水)・7日(木)の二日間の日程で、町内の6年生が修学旅行へ行ってきました。 一日目は木古内駅ではやぶさに乗車をし、弘前ねぷた村や青森市内見学をしました。弘前城などの史跡を自主研修で巡りながら、武家屋敷の町並みなども楽しみました。 二日目は、浅虫水族館でイルカショーを見たり、三内丸山遺跡では、たくさんの竪穴式住居や大量の土器などの出土品を見たりすることができました。 また、立佞武多の館では、子供たちが大好きなお祭りの巨大な山車を見ることができました。到着式では、旅行の思い出を話してくれました。たくさんの思い出ができたようです。
 10月11日
上ノ国小学校との交流授業
 10月11日(月)に3回目の交流学習が行われました。 2時間目は、体育でドッジボールとキックベースを行いました。3時間目は、音楽の授業で「豊漁太鼓」を披露しました。 ねじりはちまきに法被を着て、1年生の頃から縦割り班で教えてもらった太鼓を披露するとあって、子供たちは、この日を大変楽しみにしていました。 緊張はしていたようですが、やる気は満々。演奏が終わると、上ノ国小学校の友達から「すごい!」「太鼓の達人!」などと声をかけられました。大変楽しい一日になりました。
 10月22日
秋のバス遠足が行われました
 秋の親子バス遠足が行われました。 まずは、函館公園でかわいい動物たちを観察し、その後、こどもの国でいろいろな乗り物に乗りました。 人気だったのは、ロータリーチェアやアポロ2000です。独特の揺れ方に、子供たちもお母さんたちも大はしゃぎでした。 カエル釣りでは、沢山のカエルを釣り上げ、記録を残しました。掲示板に名前を書いてもらって大満足でした。天気も良く、思い出に残る遠足になりました。
 11月4日
滝沢小学校で最後の読み聞かせがありました〜もこもこさん、今までありがとう!
 滝沢小学校での最後の読み聞かせがありました。 子供たちは、入学してからずっと、もこもこさんに読み聞かせをしていただきました。グループの方は「子供たちと読み手との距離が近いのも滝沢小学校ならではです。 子供たちの素直な反応がうれしかった。」とおっしゃられていました。 子供たちは、魅力あふれる『もこもこさんの読み聞かせ』に引き込まれ、どんなお話を読んでもらえるのか、いつも楽しみにしていました。 来年度は、上ノ国小学校でお会いできることを楽しみにしています。
 11月15日
町芸術鑑賞教室〜NHKこども音楽クラブ〜
 NHK交響楽団が上ノ国町にやってきました。 トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの4つの楽器で、子供たちの好きなジブリやディズニーの名曲を演奏してくださいました。 最後にサプライズで、各校の校歌演奏のプレゼントがありました。閉校までの残りの日々を考えると心にじーんと響く演奏でした。
 11月24日
上へき複式交流学習〜友達のいいところ、たくさん見つけよう〜
 河北小学校との交流学習が行われました。 2年生はいすとりゲーム、ドッジボール、イントロクイズなど、6年生はすごろく、ドッジボールなどで交流を深めました。
 また、豊漁太鼓の披露や全員での鬼ごっこなども行いました。閉会式では、交流を振り返って感想を発表し合いました。 河北小学校の友達から『滝沢小学校の友達は、笑顔がよくて楽しくて、優しい。』と、言ってもらい子供たちは照れくさそうにしていました。 遊びを通して、子供たち同士が打ち解け合った楽しい活動になりました。
 12月8日
税に関する書道
 江差税務署及び各町の租税教育推進会議では、税に関する書道を通じて、 子供たちが税への関心をもち、税の意義や役割などを理解してほしいという趣旨で、作品を募集しています。 毎年、江差税務署管内の小学校から多数の応募があり、令和3年度は13校から461点の応募がありました。 その中から、今回6年生の杉村有翔くんが江差税務署長銀賞に選ばれました。
 12月12日
児童会スローガン「滝沢小学校最後の学習発表会〜絆祭〜
 12月12日(日)に学習発表会が行われました。 全校児童4名で器楽合奏、踊り、劇、太鼓にと、もてる力を十分に発揮することができました。 また、保護者の皆さんにも応援していただき、華やかなステージを作り上げることができました。 沢山拍手をもらって、思い出に残る最後の学習発表会になりました。
 12月21日
2年生が上ノ国小学校との交流学習を行いました
 12月21日に上ノ国小学校との交流学習を行いました。 自宅から上ノ国小学校までハイヤーで登校し、給食を食べて下校しました。
 学活では、5名ほどのグループに分かれて「すごろく」をしました。 進んだマスの中の質問に答えることで、友達のことを知ることが出来て、大変盛り上がりました。
  また、道徳では、学級の仲間の様々な考え方を知ることができました。休み時間も上ノ国小学校の友達とたくさん遊んで、大満足の日になりました。
 1月21日
スキー授業が行われました
 湯ノ岱スキー場でのスキー授業がありました。 冬休み中に滝沢地区の生涯学習行事としてのスキー教室も実施したので、1年ぶりのロープトウの乗り方にも慣れ、スキー授業を実施することができました。 子供たちは、以前より更にスキーの技術が上達し、体力もついてきたようです。
 2月1日
檜山管内仲良しコミュニケーション活動奨励事業「管内交流会」が開催
 各学校では、日々、仲間との絆づくりの活動の取組の充実させ、 児童生徒のいじめに対する意識の醸成やいじめ・不登校の未然防止を図る活動を行っています。 「管内交流会」には、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を用いた遠隔方式で、各町教育委員会、各小・中学校・高等学校、特別支援学校が参加をしました。
 滝沢小学校の取組としては、全校給食でメニュー発表を児童が交代で行い、CDで好きな曲を流しながら楽しい雰囲気で給食を食べたり、 児童会役員が「ハロウィン集会」や「クリスマス集会」を企画、準備、運営を行ったりすることで、低学年と高学年がお互いに思いやりの心が育ってきたことを報告しました。 また、各校の学校での取組を聞き、「より良い人間関係づくりやいじめ防止に向けて今後取り組みたいこと」について交流しました。
 2月20日
閉校記念式典が行われました〜「滝沢小学校、ありがとう」〜 
 2月20日(日)に閉校記念式典が行われました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、式典の参列者を滝沢3地区と石崎、小砂子に縮小しました。 また、子供たちはリモート参加、太鼓の演奏や呼びかけはスクリーンに映し出して会場の皆さんに見て頂きました。 参列者の方からは、4人の児童が叩く力強い「豊漁太鼓」「夜明け太鼓」を見て、「頑張って4人で叩いたね。」「呼びかけもはっきり伝わる声だったよ。」と言って頂きました。
 140年の歴史を刻んだ滝沢小学校は、3月31日で幕を閉じますが、ここで学んだたくさんの思い出や知識、経験はこれからも卒業生の皆さんを通して、脈々と受け継がれていきます。