TOP   田舎都会通信  蕎麦酔夢「吉田村」  写真で語る   ブログ   リンク集

◎身延山・久遠寺の石段(菩提梯)



  以前このコーナーで、山梨県に在る身延山・久遠寺の「親が子に語り継いで完成した石段」を紹介した。この石段は、佐渡の金山を発見した佐渡の信士仁蔵が、26世日蓮上人のとき丹精に築造したものだという。

この石段、仁蔵一代では完成させられず、子供に石段造りを継続するよう申し渡した。遺志を継いだ子の代でも完成させられず、さらに孫に引き継がれ完成したものだという。

  私は、この苦労の足跡を、自らの目で確かめ、自らの足で石段を踏みしめるため身延山・久遠寺に向かった。高速道路・中央自動車道・双葉ジャンクションから、できたてホヤホヤの中部横断自動車道で2つ目、南アルプス・インターチェンジで降り、国道52号線を約1時間で日蓮宗総本山・久遠寺に到着した。

  歴史を感じさせる山門をくぐると、石段まではゆるやかな登りの参道がある。信者の汗のしみ込んだ立派な山門を眺め、杉の大木が林立した静寂な参道を歩くと、彩やかな緑色の苔や澄み切った空気がマッチして、何となく爽快な気分になる。石段を拝見する前に、すでに「来てよかった」という気持ちになってしまうから不思議だ。

  仁蔵は、佐渡から身延山・久遠寺まで、母親を背中に負いながら参拝していたという。当時の参拝はすべて徒歩。参拝の人たちが、もっとお参りし易いようにしようと思い、石段づくりを決断した。肝心の築造資金は、金山発見の報奨金を投げ打っで発願したという。



  山門と久遠寺・本堂との高低差は104メートル。石段の数は287段。この高低差の山を一気に登ることはきつい。仁蔵さんが石段を作ってお参りし易くしようと考えたことはうなづける。私は、登りを石段、下りをいろは坂のような回り道を利用した。石段はきついが、回り道よりずっと楽に感じた。

  石段は清掃などの手入れが行き届いていて気持ちいい。一段上がるごとに、「よく造ったもんだ」「よく寄付を決断したもんだ」「親子三代乱れずに徳を継続したもんだ」 ・・・ 感心・感心・感心しながら登ったら、アッという間に本堂が見えた。

  今は、本堂に車で横付けでき、お参りがし易くなっている。しかし、私が登った時、かなり高齢の方が何人も上り下りしていた。また、タクシーで本堂まで行き、下りだけ石段を利用している方も数人いた。やはり、この石段を利用してこそ悟りに至ると思ってのことでしょう。

  この石段を登ることはきついという人のために、男性用の「男坂」と女性用の「女坂」が用意されている。女性用は、距離は長いがゆるやかなんでしょう。細やかな配りょですね。私が上り下りしていた時間は、全部石段利用者でした。石段は、途中であきらめて引き返す人もいました。

  1632年(寛永9年)9月造営のこの石段のことを、「菩提梯(ぼだいてい)」と呼んでいる。「一段登るごとにさとりに近づくことができるきざはし」、という意味だという。ここは、向野に在る「法亀寺」の本山であり、わが家の信仰する宗派とは異なります。しかし、訪れると得るものが大きいですよ。

目次へ

TOP   田舎都会通信  蕎麦酔夢「吉田村」  写真で語る   ブログ   リンク集